クラシックギターの交差点 -118ページ目

#T007 メトロノーム

あなたはメトロノームを使いますか?

はい?
メトロノームってなんなのって?

失礼しました。

僕は使います。
これは僕の使い方の例です。
参考程度に。

★エチュードを完成させるために★
【その一】
  譜面を見てゆっくり弾ける。
【その二】
  ここでメトロノーム登場、
  ゆっくりめにメトロノームを設定し
  最後まで弾ける。
【その三】
  目標のテンポにメトロノームを設定し
  最後まで弾ける。
【その四】
  メトロノームは使わず
  テンポは自分の意志で
  (譜面の指示、そして音楽としての抑揚を考えて)

★スケール練習★
スケール練習にはメトロノームはかかせません。
これなしでは効果は半減してしまいます。

★その他★
テンポを半分のスピードにして2拍、4拍をメトロノームの刻む位置とする。
要はドラムのスネアの位置ですね。
これをメトロノームにまかせるのです。
これでアドリブしてみましょう。
リズムにのれるでしょうか?
何分もちますか?
僕は気分しだいでのれない時はさっぱりです。

#E008 My Guitar Introduction #07

マリンライダー

■取扱店:黒澤楽器
■スペック:不明
■ヤフオクで○千円でゲット
写真写りが悪かったので入札する人がいなかった・・・
ラッキーであった。









携帯のカメラで撮っているのでピックカヴァーが真っ白に
なってしまった。
腕も悪いのですが(笑)

デジマートTVでよっちゃんがトラベルギターを紹介していて、
自分も欲しくなり、
ミニギターはマリンライダーに決定!

2003年に購入、ギター買いまくりの年!

ボディーは小さく、軽く、
しかし
ミディアムスケールなので普通のエレキギターとの違和感はありません。
スピーカー付きなのでアンプ不要。
ものぐさな僕には最適。
ストラップをつけ歩き回りながら弾いています。
シールドはじゃまくさい。

ディストーションサウンドがいい音してて、
フィードバックするので、サンタナをよく弾く。
モズライトの形なので、ベンチャーズを弾くべき?

#MC003 名曲リマインド・クラシック編 #003

タレガ 「アルハンブラ宮殿の思い出」


クラシックギターを弾く人なら誰でも知っているこの曲は
トレモロ奏法で有名な、ギター屈指の名曲です。
このトレモロは宮殿内にある噴水に例えられるそうです。

この曲、禁じられた遊びで有名なイエペスのヴァージョンを聞いてびっくり。
セゴビアのヴァージョンを聞きなれていたせいか、
イエペス氏のアルハンブラの早いこと。
もちろんトレモロもスピード違反をおこしています。
そして、このトレモロの音がでかい!
まあ、演奏者によって、いろんな解釈があるのでしょう。

このトレモロ奏法、人によっては全然できないらしいです。
僕はなんとか・・・(^_^;)

とにかく難曲であるのは間違いない。

#E007 My Guitar Introduction #06

GRECO EG-600

S-No L766002
定価 60,000
重量 4.0Kg
製造年月 76年12月

■Body : Maple Top、Mahogany Back
■Neck : Mahogany
■Fingerboard : 22F Rosewood
■Controls : 2 Volume、2 Tone、3-Way Swich




これまたギブソンじゃないレスポールコピーモデル。
国産ギターの雄、グレコなのです。

一番最初に買ったギターで、ライブで最初に使ったギター。
案の定、腕がないからギターのせいにして音が悪くてーとかいって。
もういらないなんて知り合いに売ったんだけど、
最初に買ったギターだから5年後に買い戻した。
このギター倉庫で5年間眠っていたんだって。
今じゃ押入れで寝てますけど(笑)

弾きやすいし、
音も良いです。
それにしてもレスポールの形って本当、美しいです。

【追記】
Greco Eg-600をホームページで検索していたら、
大阪公演でジミーペイジがEg-600を使ったっていう写真がありました。
http://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/DSA/greco.html
  ↑
(この一番最後です)




#MC002 名曲リマインド・クラシック編 #002

ソル 「月光」

僕が教室にいく前に、さてクラシックギターは習ったことがないけど、
自分のレベルいったいどの位置なのか?
初級レベルなのか、中級なのか(今となっては初級レベルだったといえる)
ギターはもう何年も独学で弾いていたため、
もしや自分は中級なのかも、なんて色気をだしてしまった。

それにしてもレパートリーがない。
よしソルの月光を弾こう。
自分なりに弾けたと思うところまできた。

ギター教室の第2回目で月光を先生の前で弾いた。
8小節目くらいで、先生が
「もう弾かなくていいよ」
「教本の1頁からいこう」
(教本の1頁はソルのOp35-1)

そう、月光が3声で構成されていて、
弾きわけることも知らないド素人が、
ただアルベジオと思って弾いていては・・・
今となっては恥ずかしい。

でもなんでこのOp35-22にはタイトルがついているのかな?
誰かが美しいこの曲に月光というタイトルをつけたのだろうか?

僕も雲の切れ間から見え隠れする月の光をイメージしながら
弾けるだろうか。

教本もあと数頁でOp35-22です。

#E006 My Guitar Introduction #05

MORRIS TORNADO Z-2TG

トップ:不明(おそらくスプルース)
      (もしかしてメイプル)
ボディ:グラファイトボウルバック

詳細は不明

オベーションのルックスをモチーフに
作られたモーリスのエレアコブランド
トルネードモデル

1998年製



野外ライブが決まってエレアコが必要になり、
急きょ楽器屋で試し弾きをして購入した。
そのときゴダンも弾いたのだか、このギターのほうがいい音に思えた。
当時、ではじめのローランドのアコースティック用アンプにつないでの
試し弾きだった。
このギターは当時定価6万~7万位で、4万5千で購入したと思う。
記憶が・・・

このギター、もちろん生音は小さいけど、
アンプに通すと非常にクセのない素直な音がする。
そして一番のいいところ、
ノイズが少ない。
レコーディングにライブに、特にバンドの場合ならばっちりです。

エレキからもちかえても違和感のないネックのアコギ・・・
ってよく聞きますよね。
このギターもそう。
ネックが細すぎるなーっていつも思う。
買ったのは自分なのに。

#MC001 名曲リマインド・クラシック編 #001

タレガ 「ラグリマ(涙)」


タレガのラグリマはクラシックの曲で最初に弾けた曲です。
高校の音楽のテストでみんなの前で弾いた曲でもあり、おもいで深い曲です。
この曲は毎日の練習レパートリーのひとつです。

さてこの曲ですがA,B,A形式で
Aの部分はメジャー。
BでマイナーになってまたAに・・・・

この曲、本当に涙って感じの曲なのですが、
みなさん、涙が出そうになる部分ってマイナーの箇所にありそうでしょう。
いえいえ違います。
僕の見解ですが、最初の2小節こそまさしくそれなのです。
あくまで僕の見解ですので・・・

マイナーよりメジャーのほうが悲しいってあるんですね。

#E005 My Guitar Introduction #04

K.YAIRI YW-1000
TOP / スプルース単板
S&B / ハカランダ3ピース
ネック / マホガニー
フィンガーボード&ブリッジ/エボニー
チューナー/グローヴァー
ポジション・マーク/ヘクサゴン(メキシコ貝)








サウンドホール周りとボディ・パフリング、ポジションマークにメキシコ貝
が非常に美しい。
残念ながらこの写真ではお伝えできませんが。
このギターはMARTIN D-35レプリカモデルですが飴色に変色して、渋いです。
友人から購入したのですが、家にもって帰って弾いたらびっくり。
とにかく激鳴りです。
中低音はビンビン。
高音がキラキラと倍音たっぷり。
一応友人のところで弾いてはいたのですが・・・ここまでとは。
このギター、77年製だったと思う。
僕でおそらく3代目。
初代の方がそうとう弾き込んだらしくギターのピックガート以外にもピッキングの跡が・・・

現在、コンパウンド弦を張っていて、激鳴りはしませんが、
このギターは弾いている人を幸せにします。

#E004 My Guitar Introduction #03

ARIA PRO Ⅱ RS-X70

ボディ ソリッドカナディアン・アッシュ&
     ウォルナット ストライプス
ネック 5プライ・メイプル/ウォルナット
     トランスミット・ネック
     ローズウッド 24フレット
     スケール 630m/m





コントロール Master volume Master tone control
         2 Dual sound swiches, Phase reversal switch
         3-position boost model selector
         booster voluime control
         Over booster volume control
         Pickup selector switch

このギターは1981年か82年製です。
購入もその頃。
あまりに昔すぎて記憶がない。
当時このギターはよくライブで使用していた。
その時の記憶でこのギターは音がよくないと思いこんでいた。
それは腕がなかっただけで・・・
最近あるホームページでこのギターに近い機種でのサウンドクリップを聞いてたしかにこのギターの音なんだけど、
音がいい!
ES-335に近いかんじで鼻につまったような音!
フュージョンにはばっちり!
押し入れからこのギターをひっぱり出してきて音を出してみる。
なんだーいいじゃないこのギター。
軽いし、フレットは24フレットもある。
あとスルーネックです。
昔流行ったよね。
BCリッチとか。

このギター、やたらスイッチがある。
昔バンド練習の時、フェイズスイッチをオンにして弾いてたら、
バンドメンバーから、
なにそれー三味線みたいな音
っていわれたことがある。(笑)

#E003 My Guitar Introduction #02

BURNY RFA-65
ネック      メイプル 628mm
ボディ      メイプル
フィンガーボード ローズウッド
ピックアップ   FVH-2002
コントロール 1volume,1tone
カラー      ブラウンサンバースト



2003年7月に購入
しかし2003年はギターばっかり買ってる。
そりゃーギター繁殖します。
現在14匹だっけ。

このギターですが残念、ギブソンではありません。
ギブソンのES-175のコピーモデルです。
でも1ピックアップなのでES-165ですね。
ES-165はハーブエリスモデルとして現在販売されています。

構造ですが、普通ネックはマホガニーなんですが、このギターはメイプルです。
ES-175にもオールメイプルがあるみたい。
弦はダダリオ フラットワウンド ECG-24 0.11 を張っています。

このBURNY RFA-65はとてもコストパフォーマンスの高いギターです。
ジャズ入門には最適。
実にりっぱなハードケースがついて65,000円。
そして音ですが、ばっちりフルアコサウンド。
ジョーパスみたいな音です。

これでジャズだけじゃなく、ブルースとかビートルズとか弾いてます。
音が出せない夜にはこのギターが僕の相棒となります。
もちろんアンプラグドで。